
この日の顔ぶれはプリングミン、のあのわ、伊藤サチコ、Swinging Popsicleでした。

のあのわは2009年02月18日にメジャーデビュー盤「ゆめの在りか」をリリース予定とのことで、直前ライブ、と言った感じでした。
のあのわ、昨年何回か見に行こうと思って予定をチェックしてたのですが、結局見に行くことができず、メジャーデビュー直前でやっと見れた、っていうのがなんだか昨年プリングミンを見た時のタイミング具合に似ているなーと自分の中でリンクしました。
のあのわは結構プリングミンとは対バンしているみたいで、プリングミンのドラムのきゃりーなんかも「のあのわは好きだ」と言った発言しているのをどこぞかで見たことがあったんですが、プリンとは違うけど非常にポップでドリーミーで壮大な曲をやれたりとバンドの実力はさすがと言ったレベルでした。
ライブにおいては鍵盤の使い方が面白いなと思いました。
チェロ&ボーカルがフロントっていう特異な形態なので目を引きます。
ソロとかを取る程度で常に弾きっ放しってわけではないみたいです。

この人も以前からどんな人だろう、と思いつつライブハウスのスケジュールを見つつ「目撃できるかな」と思っていたので、ようやく見れる感があったので丁度良かったですね。
で、中身ですが。
個人的には「女の子が歌う女の子の歌」と言った歌詞の内容が強い印象を受けました。
あまり好きなタイプの楽曲ではなかったです。
声はまぁ、悪くないです。あんまり「歌い上げる!」っていう感じではないですね。
「歌い上げる!」っていう感じの歌手はあまり好きではないです。

いきなりエフェクターの写真から始まってますが、この日のプリングミンのライブ、最前列ががらんがらんでした。
のあのわの時は結構人でいっぱいだったんだけども、プリングミンの頃に少し空いた印象だったので、もうちょっとプリングミン頑張れ!って感じですね。

- opning(新曲)
- The time has come
- トンネル
- make my day
- 青い月(仮)(新曲)
- 7days (新曲)
- This world is yours

最近のセットリスト的に「再生」や「泳ぐ声」のようなシューゲイザー的な曲は外されて、元気の良いポップソングが多めな印象でした。

BASEMENTBARって横幅もそんなに広くないけど、ドラムの位置が三角形の頂点みたいな感じにステージが広がっていて、新田君はかなり端、ステージから落ちそうなすれすれのところで弾いてました。
BASEMENTBARのステージの形は正直あまり良いとは言えない上、狭いのでモニタースピーカーもステージ横ではなく天井からつるして斜めに客席真ん中あたりに届くように設置されてたりします。
だから最前列にいるとアンプの直の音で、Vocalの声がうしろの方から聴こえるっていう風になってしまうんですね。
ゆえに最前列はあまり視聴には向いてない空間だったり(どの箱でもそうですけど、BASEMENTBARは特に、っていう感じ)しますね。

その図だと思います。

Swinging Popsicleはかれこれ7~8年くらい前、「Change e.p」っていうやつがリリースされた頃にadvantage Lucy「杏の季節」「oolt cloud」らへんのレコ発記念に渋谷タワレコ地下のイベントスペースにてミニライブをやった際に初めて見た以来だったのでほんと久しぶりでした。
当時は正直な話「ぱっとしないなぁ」と思ってて、その頃はadvantage Lucyが好きだったこともあってあまり気に留めてないながらもCDは2枚くらい持ってました。
が、あまり熱心に聴いているっていうよりは持っておいてる感じが強く、これまた楽曲のことがどうであるかとか説明できるレベルで理解はしてませんでした。

少しは歳を重ねた印象はあったものの、昔見た印象と音楽のイメージは全然変わってない。
で、今回思ったこととしては、Vocalのミネコさんがとてもかわいくなったなぁと思いました。
なんだろう、昔は今みたいなヘアスタイルではなかったのだけども、今のヘアスタイルがとても似合っていることもあってかかわいいなぁ、と。
昔の写真を見ても確かに(言い方がよくはないけど)「垢抜けない」感じだったけど、今はそれはそれでとても良いです。ちょっと好きになりました(←気持ち悪い発言なのでスルーしておいてください)。

トレードマーク?のボーダーシャツは着てませんでしたが、ずっと使っていると思われるFender Mustangも相変わらずと言った様子でした。
ベースの方は全然意識になかったのですが、彼と修さんとミネコさんがSPのお三方なのですね。
いやー、改めてみると勉強になります(何)。

前よりすきになりました、確実に。
でも「相変わらずだなぁ」っていう、悪く言えばキラーチューンがないと言うか、良く言えば安定した程よさをかもし出し続けていると言うか。
彼女らを見に行こう!ってなるか不明ですが、また対バンとかで出てたらぜひとも見て帰りたいと言う気にさせる安定したバンドであることがよくわかりました。
以上です。
0 件のコメント:
コメントを投稿