![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEitKBPG7KF0D3P_ikJs8uCG7GnnQWPYKVGGZiu5KJh4FFizFopXnKA7ffaKAvfF0G2mEr5ssvmb50ttQEb_vicLd_5V1U-uGoGE3dMqAHFVzb2q39unbJ1FoRIxyIMK74pVS5wg1BxsdKs/s200/ST332562.jpg)
対バンはパウンチホイール、24-two four-、PLATONの計4バンドでした。
最初がプリングミンでした。
前述の通り、このライブの翌日にファーストシングル「This world is yours
BASEMENT BARはステージがやや高めな印象です。
奥行きがなく横に広いライブハウスで、ステージも三角形をしておりドラマーが奥に居り、入場も後方からアンプをまたいで出てこなくてはならなかったりするライブハウスです。
先日テクマ!のワンマンライブで見に来たぶりでしたが、プリングミンをここで見るのは初めてだったのでちょっと楽しみでした。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjc29-FeT8W-1GiV6vex_z84iY50mMQg2-eY1QyfNU05bEjNaJZG0K1uo59cS3SBYLgqEl9YnQN2N__Bzhkdv7qj0FFh9HyqeoAgeFZ4xCTUw_AOUtW67j2LuIzYanvKbOPqxDpWKpXiyQ/s200/ST332563.jpg)
MATCHLESSのアンプはいつもステージに上がっているのですが、BASEMENT BARのステージはやや高めで、そのまま置いてしまうとお客さんの耳直撃っていう対策でしょうか、高さがアンプケースで設けられてました。
アンプケースに大きなグレイトフルデッドのステッカーと、その上にROVOの「CONDOR
名前が「新田」だから間違えてはないんだけども、なんかシュールな字面でちょっとウケました。
(よくあるのはバンド名が書いてあるっていうケースね)
セットリストも書いておきましょう。
以上の7曲でした。
2~3、5~6、6~7の間に短いMCがありました。
- 泳ぐ声(New Take)
- トンネル
- the time has come
- 新曲1(ミドルテンポ)
- 新曲2(3コードのパンク的な曲)
- 新曲3(スローな曲)
- This world is yours
以上の7曲でした。
2~3、5~6、6~7の間に短いMCがありました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEju6jV6F7KnOUV0cL8-mGLLRAQERJ6FPxaKYETcN0-UZP35uAatoCRxMZFQElqkdnvxq9jJ4X8G3vmWnGrh5w1IexQNuMf0b3z_FS3ju4R_gzjsmw_Rm2oVTHwnd42wCx3T4Bq8b_vAk2Y/s200/ST332572.jpg)
変更点として上げられるのは、まずテンポが速くなった点。
ミニアルバム「yes,we are.
そのほか、歌とギターだけになりドラムが抜ける最後のサビ?前の部分のアレンジもずいぶん雰囲気が変わった様子でした。
ミニアルバムに収録されている曲だけに、次回作に収録されるか不明なので変容っぷりはぜひライブでごらん頂きたいところです。
作り上げては壊し、作り上げては壊しと、どんどんバージョンを変えて進化し続けていく様がよく感じられる演奏でかっこよかったです。
前の壮大な残響から結構からっとしたサウンドになった為、もしかしたら違和感を覚える人もいるかもしれません。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgImsbNE3GbTY_MfN1KP9xgrjxwy6DvQyamkvg6xWi56gDb1wcE0k5BFMw9jccgOcvmbfLSMwimEtQ5TkdQPRw-Gd1BD0Mv8T4oZDKGQnss0EljO818wO8Y8DTZ1Y5KZXcrmACxTE3a_uQ/s200/ST332595.jpg)
この曲も少しずつ変化していっているみたいでした。しかし安定感は相変わらずでよかったです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEheFKm8yJh-UlmDzPNxFqoqonKclRxSMziJ1PKvho8-QXLMP88RiMO09RozRH4D28m3FNwQax48wcKzKRZf0Hps5wbe0U7wauyBq68DVJ6iKA-7akA0JcYnXMdocctYGtZcCdQNWx7c3KM/s200/ST332601.jpg)
今回は先述の通り「This world is yours
「the time~」については前回、前々回同様の新バージョンでの演奏でした。
少しアッパーになり、Vocalやまちゃんが手を叩いて手拍子を煽り盛り上げるイントロのアレンジです。でも歌に入る前に一旦もぐりこむようなアレンジになっているのがトリッキーで面白いです。
サビ前のBメロで4つ打ちから転じるところがあるんですが、そこの息を合わせてだだー!っとやるところでリーダー酒井くんが指揮者的にドラムきゃりー側を向いて合わせている様子は楽しそうでした。にこにこしながら叩いてる女の子ドラムってやっぱ華があって良いですね!(笑)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh4dZO5dpgtrsnP6lQcX-V8DXWdEpGUAulQ-0JlqS21fuZDvHvxMPgkxedqj9aCQ8gTA-psf_srskhQF2PHyoRaHIk8tJF-40OyzmugLV-QZ2OAlqx-vTcP0_4NglkG8x5ncGYN73yA55U/s200/ST332631.jpg)
新曲1はミドルテンポで、コーラス・エフェクトのかかった単音ギターメロディがイントロで聴かれ、ギターのカッティングの掛け合いが歌の前に入り、サビでは女子たちによる歌の掛け合いが聴かれる曲でとても明るい曲。
Aメロの歌の裏ではベースひろやすくんの高音が生きたぽこぽこしたうねりが聞かれ、これもプリングミンらしいちょっと変なポップな曲です。
調子はハ長調かな。C Major。テンポは120~130拍/分くらい?
恐らく何かしら音源に収録されるであろう曲なのでそれまではライブで楽しみたいと思います。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgzjnazMPr9SZsEgqd_L4U1-mx-PUeNDyq11Kiu-hwwRhmIdwHFRJnAhiNksCZu5hXNf6x5lQWDTT5BwOcSoBtGNwpvCFFnOTpnW5FKcasefh0TRm28DkyCUQhVVGEirUjhjvrtXwfLFvw/s200/ST332631.jpg)
A Major、ロ長調って感じかしら。A→D→Eだか、そんなコード進行だった気がします。
130拍/分を超えたくらいな速さかな?
プリングミンにしては結構速いです。
サビ?でみんなでコーラスが入りにぎやかな曲です。(でもベースのひろやすくんだけ黙々とベース弾いてる)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhtc9NjfAsiSWtcUGSw7ETQ-i27eYh5Jr4CwnJukjBsrXz6-gVPyv-zWrzwlaHtxta-GVZHp84pJkokidYdDPaUgVP9dInEPcv26nhIqAOd4ysnATLjkAQnSSfSlOj0Pnk7uH7iAnDJYn4/s200/ST332643.jpg)
酒井くんが2008/08/02に25歳の誕生日を迎えた話題が上がり、歯間ブラシをプレゼントしたなんていうことを言ってました。休日は4回くらい歯磨きするほど歯磨きが好きとの酒井君談。彼の笑顔からはみ出す歯はきっとぴっかぴかに違いありません。口内環境とギターをかき鳴らす姿は見習いたい次第です。
酒井くんの声が小さいときゃりが指摘して、酒井くんが腹から声を出して喋ることとかもしてました。だんだんキャラクターがおかしくなっていく様子が伺えました(笑)。
新曲3は今度ライブの終盤で演奏される壮大ナンバーの定番となりそうな予感がする曲です。
珍しくやまちゃんがマイクスタンドを使ってます。
じっくりと地にマイクの足もつけて歌う、と言った感じです。
Delayを効果的に使った幻想的な残響ギターを静かで穏やかなオケの裏で操る酒井くんの姿が印象的です。(すんごい地味な作業をおとなしくやってる感じでした)
歌とベースだけみたいな雰囲気の静けさで、後半は残響とギターのコードかき鳴らしの壁が交錯してとても美しいです。
サビ?的コーラスでは「しゃーらーら~ しゃら~らー」と歌っていた気がします。
声の高い新田くんのコーラスは「泳ぐ声」サビでも生きてますが、この曲の「しゃらら」でもきゃりーと2人で「しゃらら」と歌っているようでした。ボーカル3本分で優しく「しゃらら」。なんだか夢心地な音楽です。
こういうドリーミーな曲と弾けるようなポップソングと、がしがししたロック曲と、プリングミンの枠の中でふり幅広く演奏しているのがなんとも魅力的ですね、やっぱり。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjBHO9LW71BbVI1luWirBUZZL4V70pd6t9-SlL2ambdKf3hX97FSJcafFilwJMAqjCWtG8mpshAkBemqyGQpigWo7D2UPWvV10ZqOT-FQthr0OlwqvKUdfk4uBAA_qjtZwNQFil8pyGo_c/s200/ST332663.jpg)
夕方に渋谷タワーレコードにてそれを買っていたんですが(渋谷タワレコは発売日前日の夕方には店頭に並んでます)、物販としてはまだ置いてなかったみたいなのでステージ前に居たこともあったので酒井くんに渡してみました。(しゃしゃり出てすいません)
ジャケ、そして裏ジャケのタイアップのあるアニメ「銀魂」を見せて紹介して改めて受け取りました。
この曲についてはもう言うまでもないのですが、アニメのエンディングテーマ、所謂アニソンとなったわけですが、素敵なロックナンバーです。
公式ページの文章を借用すると
- 轟音ギターから転調してPOPの彼方へフライング。
- 名古屋からのニューカマー、プリングミンのメジャーデビューミニアルバム「yes, we are.」につづく1stシングル。前作に引き続きプロデュースに會田茂一が参加し、夏の夕暮れにぴったりのバンドサウンドが完成。
とのことです。だいたいそんな感じの曲です(笑)。
歌の2番あたりでベースひろやすくんが出てくるのも定番となりました。
当初のメンバーが「出た(笑)」って感じでにやにやしているのがちょっと懐かしくなりました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj75ZvVIzjuFlAUDSk7o0mpIilDm3rftrx-8M7ISQCrPnCc2Sv-bsqSfmjBwiFXNeQ70lmQexhkk3w8xdERgOjU0PACqXayXh6GTEWU9VUmf9_g8uemnqFKoLDBtqBxNeN1G-0EDomSbbI/s200/ST332672.jpg)
彼らは前々回のプリングミンのライブにて見ていたので知っているだけに安心して見れました。
この前、自宅でたまたま見ていたのですが、日本テレビの特別ドラマ「阿久悠ストーリー」にどうやら出ていたみたいです。途中から見てたのでわからなかったんですが、エンドロールで「パウンチホイール」の文字を見たので「出てたの?」って感じでしたが。
ザ・タイガースの役で出ていたそうです。
バンドのフロントマンでもある青木氏が沢田研二(ジュリー)役をやるもんだと思ってたとの発言はやや面白かったです。彼は美形っていうよりは男らしい顔の人なのでつっこみどころ満載ってところで。鍵盤の安本氏がジュリー役をやったとかいう話です。青木氏はイントロのあてぶりでギターを弾いているとのことで映るものかと思っていたが、指しか映ってなくて家族親戚にも自慢できないっていう話もしてました。
演奏は安定してますね。うまいです。
あんまり好きな要素はないんだけど、安心して見てられます。
1曲目はベースの岸部氏がベース弾きながら歌ってました。
このバンドは青木氏、岸部氏がボーカル取ったりするみたいで、こういう柔軟さはなんか、良いですね。
何がいいのかいまいちよくわかりませんが(笑)。
鍵盤の方のオルガンプレイもうまいです。
派手さはないけど。
っていうかこのバンドには派手さはないですね。
当てぶりはつまんない、やっぱライブハウスでライブやりたい!って言っていたのも印象的でした。
今調べて気付いたんですけど、ベースの岸部さんってのは上述タイガースでベースを弾いていた現役者の岸部一徳氏の息子だそうです。そういう縁かー。なーるほど。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj_aFbqSilddWGzmzPmpKKIJxnpN_gM2lUBPOf5l_Zb195eTA6vToy30abB1C_tY7ohB8at2HWcyxtrSKblU5NeL3im9XulmztsJLDGwf2KxRr2rnkbtZkmUpvDq0YJDIYHuZRydckkVsc/s200/ST332678.jpg)
声が高い「ヒガシ」さんって方がVocalで、最初からMCしてました(笑)。
演奏が始まる前から客側から笑いが漏れるようなライブっていうのもあまり見ません。
曲は、ハイトーンボーカルが爽やかに駆けていくロックでした。
ちょっと声が高すぎるので個人的にあんまり好きじゃないですが、ギターの方がGibson ES-335らしきギターを使ってまして、アンプがGRETSCHの古そうなアンプを使っていて、このリードトーンが実に良い音色でした。
休み休み見ていたのでこれといったことは覚えてませんが、終始楽しそうなムードで和やかでした。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiommyNeTJM_iJFMRxKSArF1H8fZfSyqtbOjJ1mgkbjRu8ScI5Y5yclVDbhyphenhyphenpmnx-a7yHzdT1MNgJUK-3Kv418Yvg8Ij-ow_-y_dZnpXTeyv_Y46IzkSxhqWiT5OzFiVUGZbJR-LymvX28/s200/ST332683.jpg)
プリングミンと名古屋に居たころよく対バンしていたそうで、プリングミンのファン的には見てみたかった存在でした。
が、ライブハウスを離れねばならない時間だった為、1曲聴いたところででててきてしまったので特筆すべき点は特にありません。
また日を改めて見れたらな、と思います。
しいて気付いた点を書くとすると、ドラムがステージ向かって左側にいて、とても小さいバスドラムを使っている点ですね。そのせいか結構浮き上がった感じの音楽になってました。ゆらゆら踊れる感じ。
そんな1日でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿